4/13シンポジウム 「日本の食品添加物のいま」 ~日本の食は安全という思い込み~開催のご案内

 4月13日(土)、シンポジウム 「日本の食品添加物のいま」 ~日本の食は安全という思い込み~を開催します。日本の食品安全基準はどこの国よりも厳しく、安全で安心できるというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか、しかし、実際はどうでしょうか、シンポジウム「日本の添加物のいま」では、食品添加物に関わる制度的な矛盾、実態とのギャップについて専門家からお話を伺います。また、消費者は何を望むのか、実際に食品を生産している事業者はどう考えているのかをお話しいただきます。2019年度には消費者庁において食品添加物表示の検討会が開催される予定です。市民の意見を国に届けるため、食の実態を知り、食の安全・安心について、みんなで考えましょう。


シンポジウム「日本の食品添加物のいま」ご案内

日時:4月13日(土)13:00~16:00 受付開始12:30より

場所:明治大学リバティタワー1083教室(8階) 千代田区神田駿河台1-1 アクセス

参加費:500円

主催:食品表示を考える市民ネットワーク

お申込み:お名前、連絡先、人数を事務局宛て FAX:03-6869-7204又はEmail:foodlabeling@nongmseed.jp にてご連絡ください。

プログラム

13:00                 開催主旨説明

13:05                 「食品添加物に関わる制度」 抜け道だらけのルール /神山美智子さん 弁護士、食品表示を考える市民ネットワーク代表

13:35                 「食品添加物を巡る問題 行政・事業者・消費者」 /中村幹雄さん 薬学博士、食品安全グローバルネットワーク事務局長

14:05                 「生産者とつくる食の安全と安心」 /藤田ほのみさん 生活クラブ生協・神奈川理事長

14:25                 「食品添加物を減らすこととは」 /川村恭輔さん 全国農協食品㈱食品営業部次長

14:45                 休憩

15:00                 パネルディスカッション 神山美智子さん、中村幹雄さん、藤田ほのみさん、川村恭輔さん

         コーディネーター 松本恵美子さん 弁護士、薬剤師

15:55                 まとめ

16:00      終了


パネリストプロフィール
神山美智子さん/弁護士、食の安全・監視市民委員会代表、食の安全・市民ホットライン代表、NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事。 著書 食品安全へのプロポーズ(日本評論社)、食品の安全と企業倫理(八朔社)、食の安全・監視市民委員会ブックレット かくれんぼ食品

 

中村幹雄さん/薬学博士、薬剤師、消費者庁食品表示一元化検討会委員、食品安全グローバルネットワーク事務局長。食品添加物メーカーで食品添加物の開発、品質保証、申請等の業務に従事した。ペルーや中国での添加物製造工場の建設、FDAへのGRAS申請、EFSA評価にも対応した。退職後、鈴鹿医療科学大学で、統計学、医薬品・食品安全学、薬剤・製剤実習を担当した。食品添加物公定書の委員、日本薬局方の委員も務めた。

 

藤田ほのみさん/生活クラブ生協・神奈川 理事長 神奈川県厚木市在住。家族は夫と子供2人。1993年生活クラブ生協加入、2008年~2011年さがみ生活クラブ生協理事長、2012年~2015年生活クラブ生協・神奈川副理事長・生活クラブ連合会消費委員、2016年~生活クラブ生協・神奈川理事長就任。

 

川村恭輔さん/全国農協食品株式会社食品事業部食品営業部次長。1996年に入社後、現部署(食品営業部)以外に経理、総務を経て、冷凍食品を中心とする加工食品の開発・販売に12年従事。生協を中心とした販売先に、国産原料にこだわった加工食品を製造販売。全国農協食品㈱の概要:国産農畜産物の加工・販売 栃木県真岡市に冷凍米飯(ピラフ、おにぎり、ライスバーガー等)の製造工場を有する

 

 コーディネーター
松本恵美子さん/弁護士、薬剤師。臨床検査薬メーカー及び食品添加物メーカーで開発研究に従事した後、法曹をめざす。弁護士登録後は、薬学の知識を活かし、薬害、化粧品被害、医療過誤などの事件を被害者側、消費者側で取り組んでいる。

 

 


 食品表示を考えるネットワークは2011年11月に開催された公開シンポジウム「消費者が考える食品表示一元化」を機に、広く消費者の意見を集め、消費者が望む食品表示法を実現しようと市民団体、消費者団体、生協などが中心となって結成されました。 消費者の権利(安全を求める、知る、選ぶ、意見を反映させる)を保障する食品表示を求めて精力的に取り組んでいます。市民、メディアに向けた定期的な学習会や懇談会を行い、食品表示に関する情報を発信しています。

【構成団体】食の安全・監視市民委員会/主婦連合会/新日本婦人の会/生活クラブ連合会/グリーンコープ共同体/NPO法人日本消費者連盟/遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン/我孫子市消費者の会/千葉県消費者団体連絡協議会/東京都地域消費者団体連絡会/たねと食とひと@フォーラム

以上

6/16メディア懇談会『加工食品の原料原産地表示と遺伝子組み換え食品表示の問題点と考え方』を発表

2017年6月16日 連続メディア懇談会⑰ご案内『食品表示基準改正案の問題点 加工食品の原料原産地表示と検討が始まった遺伝子組み換え食品表示への考え方』を発表します。

2017年3月27日~4月25日まで、食品表示基準の一部を改正する内閣府令案に対する意見募集が行われました。その後、6月8日に消費者委員会食品表示部会が開催され、一部変更された食品表示基準案が消費者庁より提示されました。

食品表示を考える市民ネットワークでは提示された加工食品の原料原産地表示改正案について、その内容と問題点を整理しどうすべきかを発表します。また、4月に消費者庁で検討が始まった遺伝子組み換え食品表示についての考え方を公表したいと思います。

ぜひ、ご参加いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

日時:2017年6月16日(木)15:00~16:00

場所:主婦連合会会議室(主婦会館3階) JR四ツ谷駅前

講師:神山美智子 (食品表示を考える市民ネットワーク)

【お問い合わせ】 食品表示を考える市民ネットワーク事務局

電話 03-6869-7206  FAX 03-6869-7204  Email info@nongmseed.jp

連続メディア懇談会⑯ご案内 「信頼できる食品表示って 何だろう?!」

連続メディア懇談会⑯「信頼できる食品表示って何だろう?!」を下記の通り開催いたします。

1/19(木)連続メディア懇談会⑯ご案内

日時:2017年1月19日(木)15:00~16:00
場所:主婦連合会会議室(主婦会館3階)JR四ツ谷駅前
講師:佐野真理子 (食品表示を考える市民ネットワーク)
2015年4月に新しい食品表示法がスタートしました。そして、消費者庁は残された課題の1つ「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会中間とりまとめ」を公表し、各地で説明会を開催しており、近々パブリックコメントが行われると思われます。
昨年は、機能性表示食品の届出SR(システマティック・レビュー)に問題が多い、また、買上調査では品質管理がずさんな商品も販売されていることが分かりました。さらに、消費者庁による保健機能食品の事後チェック体制の不備が発覚し、制度全体の欠陥性が浮きぼりとなりました。
食品表示を考える市民ネットワークは、加工食品の原料原産地表示及び保健機能食品について、改めて趣旨・内容、課題等を整理し、「信頼できる食品表示って 何だろう?!」と題する学習会を開催することにしました。
ぜひ、ご参加いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

3月3日 第14回メディア懇談会開催

flower_nanohana3月3日第14回メディア懇談会「食品添加物の使用基準 諸外国に比べて、日本の基準が厳しいって、本当??」を開催します。

TPPにより食の安全はどうなるのでしょう。食品安全基準の規制緩和は既に始まっています。情報開示は?健康に及ぼす悪影響は?また、加工食品の多様化により、使用料は増えています。例えば乳加工品のヨーグルトを見ると、本来なら生乳と乳酸菌。又は生乳と乳加工品、乳酸菌ですが、最近スーパーの売り場を見ると「機能性ヨーグルト」の棚の製品にはさまざま添加剤、食品添加物を使った製品があります。食品添加物の総使用量はどう変化しているのでしょう。併せて、日本と米国・EU等との食品添加物の定義の違い、実際の扱い及び表示の違いなどについても、みなさまとご一緒にこれらの問題を考え、意見交換をしたいと思います。

第14回メディア懇談会ご案内

日時 : 2016年3月3日(木)15:00~16:00

場所 : 主婦連合会会議室(主婦会館3階)

講師:中村幹雄さん/薬学博士・薬剤師、NPO法人食品安全グローバルネットワーク

プログラム:

●TPPでどうなる食の安全

食品添加物の規制緩和、残留農薬・動物用医薬品の規制緩和、遺伝子組換え食品・食品添加物の規制緩和、規格すらない食品添加物

●TPPでどうなる食品表示

原材料名の表示、食品添加物とそれ以外の原材料の記載の順番、食品添加物の使用基準(CODEX基準では使用できない食品の例示)、食品添加物の表示方法(用途名併記)、アレルゲンの義務表示、有機農産物の基準

●まとめ(消費者の要求)

お問い合わせ】 食品表示を考える市民ネットワーク事務局(たねと食とひと@フォーラム)

電話03-6869-7206    Email info@nongmseed.jp

new 講師変更のお知らせ 国際シンポジウム2015「消費者が選べる遺伝子組み換え食品表示をめざして」

ジョージ・キンブレルさん 食品安全センター上級弁護士

ジョージ・キンブレルさん

イ・ジェウクさん

イ・ジェウクさん

1121国際シンポチラシ new

1121 東京国際交流館アクセスマップ

日時 11月21日(土)10:30~16:00  開場 10:00

場所 東京国際交流館プラザ平成国際交流会議場 (プラザ平成3階)275席

同時通訳あり

 

 

講演予定だったアンドリュー・キンブレルさんは、現在、米国上院で議論されているDARK法案(別名モンサント保護法案)が否決されるかどうかの山場を迎えており、議会対策に専念するため、米国よりビデオメッセージにて出演になります。代わって、ジョージ・キンブレルさんが来日されます。コネチカット、バーモント州等の州法の起草、また、ワシントン、オレゴン等の住民投票の法案を起草、FDA(米国食品医薬品局)に提出した請願も起草されています。

以下、ジョージ・キンブレルさんのプロフィールを紹介します。

全米に消費者、生産者を含む70万人以上の会員を擁する非営利団体「食品安全センター」(CFS)の上級弁護士。CFSは市民の権利向上、生産者の支援、工業化農業による環境汚染の防止を目的に活動する市民団体。(詳細はホームページwww.centerforfoodsafety.org(注:英語のみ)を参照)キンブレル氏は、オレゴン州ポートランドにあるCFSのパシフィック・ノースウェスト事務所(太平洋岸北西部事務所)を運営し、これまでの訴訟および政策提言活動の分野は、遺伝子組み換え食品、遺伝子組み換えの植物・樹木・動物、食品表示、食の安全と食品汚染、有機の健全性確保、工場農場による汚染、水産養殖、農薬、花粉媒介生物の保護、農業関連特許法、ナノテクノロジーなど多岐にわたる。

この12年間は、CFS、小規模農家、環境活動家を代表し、連邦政府や化学薬品会社、バイオテクノロジーの利害関係者に対する公益訴訟を行ってきた。そのうちの1つは、モンサントとジートソン・シード・ファームによる遺伝子組み換え作物の監督に関する裁判で、遺伝子組み換え作物として初めて最高裁に持ち込まれた(2010年)。また、遺伝子組み換え作物が農家や環境に与える影響の徹底分析や、遺伝子組み換え作物の開発・栽培試験の制限を全米で初めて求めた裁判なども担当。現在は、CFSがハワイ州とオレゴン州で弁護している4件の訴訟を扱っている。両州は遺伝子組み換え作物の利用を規制または禁止する条例を可決し、“遺伝子組み換えフリー(遺伝子組み換えを使わない)”農業区域を定めている。

遺伝子組み換え食品の表示に関する活動では、この7年間で10州以上の法案作成に関与し、このうちコネチカット州(2013年)、メイン州(2013年)、バーモント州(2014年)では法案が可決した。その後のバーモント州に対する業界からの異議申し立ての訴訟では、州の法律顧問を務め弁護に成功した。また、カリフォルニア州(2012年)、ワシントン州(2013年)、オレゴン州(2014年)のすべてで、表示を求める住民投票の法案を共同執筆した。2011年には、全米レベルで遺伝子組み換え食品の表示を規定するよう求めた要請書を執筆し、食品医薬品局に提出している。

ルイス&クラーク大学法学部の非常勤講師として、農業バイオテクノロジー法など食品・農業関連法の教鞭もとる。また、工業化農業が環境や人々の健康に与える影響に関するさまざまな問題について、幅広く執筆、講演活動も行っている。CFSに入る前に、第9巡回区控訴裁判所のロナルド・M・グールド裁判官の下で司法クラークを終了。ウィリアム&メアリー大学を優等で卒業し、ルイス&クラーク大学法学部は首席で法学位を取得している。

11月21日 国際シンポジウム2015「消費者が選べる遺伝子組み換え食品表示をめざして」を開催

アンドリューキンブレルさん

アンドリュー・キンブレルさん

DSC_1277

イ・ジェウクさん

米国の食品には遺伝子組み換え食品表示がありません。米国NGOの食品安全センター(会員50万人)は、GM食品の表示を求め活動しています。2011年に140万人の署名を集め、連邦政府へGM食品の表示を求める請願を60数団体の連名で行い、続いて州単位で表示を求める活動を展開しました。 これまで29州でGM食品表示を巡る住民投票あるいは州議会での議決が行われました。26州が否決、2州(メーン、コネティカット)が付帯条項付可決(実質見送り)、1州(バーモント)が2014年5月(2016年7月施行予定)に可決されました。今年、共和党議員により連邦議会に法案が提出されました。この法案が成立すれば州法は無効になるというものです。

国際シンポジウム2015「消費者が選べる遺伝子組み換え食品表示をめざして」

第1部では、米国において遺伝子組み換え食品表示法が成立に至った運動の経緯と今後の課題について、米国食品安全センター事務局長のアンドリュー・キンブレルさんに講演いただきます。 また韓国においては、より厳格な食品表示基準への改正が行われました。その背景となっているものは何かを韓国GMO反対生命運動連帯執行委員長のイジェウクさんにお聴きます。

第2部では、日本の食品表示の問題点を明らかにし、消費者が選べる食品表示について考えます。

アンドリュ-キンブレル氏は、市民運動家にして弁護士。ワシントンDCを拠点とする食品安全センターと国際技術評価センターの創設者で事務局長。20年以上もの間、法廷と草の根運動の最前線で活動し環境を守り持続可能な農業生産の方法を促進するために努力してきました。

日時 11月21日(土)10:30~16:00  開場 10:00                    場所 東京国際交流館プラザ平成国際交流会議場 (プラザ平成3階) 275席     同時通訳あり

【1121国際シンポジウムご案内】

東京国際交流館アクセスマップ

参加費 1,000円  ※要申し込み 席が埋まり次第、申込みを締め切らせていただきます。

プログラム

10:30 第1部:遺伝子組み換えの表示をめぐる海外の状況

  • はじめに  「日本の食品表示法の問題点」 /神山美智子(弁護士、食品表示を考える市民ネットワーク代表)
  • 米国 バーモント州GM表示法のゆくえ、遺伝子組み換え食品流通の現状  /アンドリュー・キンブレルさん(米国食品安全センター事務局長)
  • 韓国 韓米FTAによるGM表示の影響、国産農産物を食べる運動と実践事例  /イ・ジェウクさん(韓国GMO反対生命運動連帯執行委員長、農漁村社会研究所所長)

13:00 昼食休憩

14:00 第2部:さよなら遺伝子組み換え食品 生産者と消費者が力をあわせて

  • 問題提起 日本の食品表示法(GM表示)の状況、グローバルな食品流通の中で問われる日本の食品表示  /西分千秋(食品表示を考える市民ネットワーク事務局長・たねと食とひと@フォーラム共同代表)
  • パネルディスカッション 「生産者と消費者をつなぎ、知り・選べる食品表示をめざして」

パネリスト 講師2人、消費者 コーディネーター 岡本よりたかさん(自然栽培農家・空水ビオファーム八ヶ岳)

  • 行動提案  西分千秋
  • おわりに  山浦康明(食品表示を考える市民ネットワーク副代表)

16:00 閉会

■共催 食品表示を考える市民ネットワーク/たねと食とひと@フォーラム/生活クラブ事業連合生活協同組合連合会/グリーンコープ共同体/パルシステム生活協同組合連合会/市民セクター政策機構/生活クラブ親生会/戸川雅子 
■協賛 米香房Gratias/生活協同組合パルシステム東京/ルナ・オーガニック・インスティテュート/オルター・トレード・ジャパン/主婦連合会/家庭栄養研究会/APLA/ふろむあーすカフェ・オハナ/カフェスロー/矢ノ目糀屋/松本清/食の安全・監視市民委員会/東京都地域消費者団体連絡会/ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン/大地を守る会/福井鉄/一般社団法人ワーカーズ・コレクティブぷろぼの工房/ワーカーズ・コレクティブ及び非営利・協同支援センター/大塚恵美子/広報貴族・木下拓己  
 (10/31現在)

【申し込み先】 たねと食とひと@フォーラム お申し込み・お問い合わせは、できるだけFAXまたはEmailにてお願いいたします。

Fax 03-6869-7204  Email:info@nongmseed.jp

食品表示を考える市民ネットワーク http://foodlabeling-net.main.jp/label/?p=1248

たねと食とひと@フォーラム http://nongmseed.jp/

生活クラブ連合会 http://seikatsuclub.coop/coop/news/20151015t.html

パルシステム連合会  http://www.pal-system.co.jp/topics/2015/151015/

パルシステム東京 http://www.palsystem-tokyo.coop/information/archive/020855.html

この企画は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します。

★賛同団体・個人募集中 国際シンポジウム2015「消費者が選べる遺伝子組み換え食品表示をめざして」

食品表示を考える市民ネットワーク、生活クラブ連合会、たねと食とひと@フォーラム、他が共催する 国際シンポジウム2015「消費者が選べる遺伝子組み換え食品表示をめざして」への賛同者(団体・個人)を募っています。ぜひ、下記にご賛同いただき共催または協賛をお願いいたします。
国際シンポジウム2015賛同申込書

【募集】

共催  賛同金1口10,000円以上

協賛  賛同金なし

★共催または協賛頂いた団体・個人のお名前は、WEBサイト及び当日の資料に掲載します。

★尚、10月末までにご賛同いただいた場合は当日資料に、お名前を掲載します。

新しい食品表示法にもとづき、2015年4月食品表示基準が施行されました。この間、食品表示を考える市民ネットワークでは、市民側に立った意見を政府に提案をすすめてきました。活動の成果として、法成立時に衆参両院で付帯決議をあげることができましたが、その一つに掲げられている遺伝子組み換え食品表示については検討課題になったままです。このシンポジウムを機に遺伝子組み換え食品表示改正に向けた運動を進めます。

米国のいくつかの州において遺伝子組み換え食品表示法が成立しました。成立に向けた運動を牽引してきた米国食品安全センター事務局長のアンドリュー・キンブレル氏を招き、運動の経緯と今後の課題について講演いただきます。また、韓国では、より厳格な食品表示基準への改正が行われました。その背景となったことについて学びます。そして、日本の食品表示の問題点を明らかにし、消費者が選べる遺伝子組み換え食品表示をめざし行動提起を行います。

企画名称   :国際シンポジウム2015「消費者が選べる遺伝子組み換え食品表示をめざして」

日  時  :2015年11月21日(土)10:30~16:00

集会規模  :250人

会  場  :東京国際交流館プラザ平成国際交流会議場

海外ゲスト :アンドリュー・キンブレル氏(米国食品安全センター事務局長)、イ・ジェウク氏(韓国GMO反対生命運動連帯・執行委員長、農漁村社会研究所所長)

共催:食品表示を考える市民ネットワーク/たねと食とひと@フォーラム/生活クラブ事業連合生活協同組合連合会/グリーンコープ共同体/パルシステム生活協同組合連合会/市民セクター政策機構/生活クラブ親生会/戸川雅子/他

協賛:米香房Gratias/生活協同組合パルシステム東京/ルナ・オーガニック・インスティテュート/オルター・トレード・ジャパン/主婦連合会/家庭栄養研究会/APLA/ふろむあーすカフェ・オハナ/カフェスロー/矢ノ目糀屋/松本清/食の安全・監視市民委員会/東京都地域消費者団体連絡会/他    (10/23現在)

【連絡先】たねと食とひと@フォーラム

東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウェア1342

7月15日緊急院内集会「消費者を惑わす機能性表示食品制度-消費者庁担当者に問う -」

7月15日(水)緊急院内学習会「消費者を惑わす機能性表示食品制度-消費者庁担当者に問う-」を開催します

機能性表示食品の緊急院内集会案内

今年4月1日から、食品表示法に基づき、企業が自己責任で食品の機能を表示し宣伝できる「機能性表示食品」制度がスタートしました。消費者庁が公表した届出食品は6月 29 日現在 44 品目あります。

私たちは企業の届出情報を精査し、5月末段階で公表された 21 件中 17 件に問題を見つけ、消費者庁へ情報提供しました。また6月 19 日にはある食品の新聞全面カラー広告が出ましたが、この中には「臨床試験済」という赤い受付印のようなマークが書かれているのに、「国の審査を受けたものではない」という記載がありません。

この制度には欠陥があると私たちは考えています。こうした問題点について事前に消費者庁に質問状を送り、当日回答いただけるよう要請しています。発売を契機に、ご一緒に考えてみましょう。

日 時 2015 年 7 月 15 日(水)12 時 30 分~14 時 30 分 ※12 時からロビーで入館証を配布します

会 場 参議院議員会館B-103 会議室(地下1階) (アクセス:地下鉄「永田町駅」出口1すぐ)

参加費:無料

※資料準備等の関係上、事前に FAX かメールでご連絡いただけると助かります。事前連絡が無くてもご参加いただけますが、定員(約 50 名)を超えた場合、事前連絡の方を優先させていただきます。あらかじめご了承ください。

主催:食の安全・監視市民委員会

共催:NPO 法人日本消費者連盟、食品表示を考える市民ネットワーク

【お問合せ先】 食の安全・監視市民委員会

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田 1-9-19-207 日本消費者連盟内

7月26日 学習会開催「トランス脂肪酸について」

トランス脂肪酸の皮膚への影響について警鐘を鳴らされているJA高知病院形成外科・皮膚科の野田理香医師からお話を伺います。

トランス脂肪酸は、マーガリンやファットスプレッド、ショートニングやそれらを原材料に使ったパン、ケーキなどの洋菓子や揚げ物などに含まれ、植物油を高温加熱しても発生します。取り過ぎると血液中の悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールが減ってしまい、動脈硬化や心臓病のリスクを高めます。また、海外ではアレルギー性疾患や認知症などの一因となるとの報告もあります。多くの国で食品含有量を表示し、使用の制限、禁止へと向かっていますが、日本では一日当たり約2g未満が目標値であることさえ周知されていません。学習会では、トランス脂肪酸の皮膚への影響について警鐘を鳴らされている野田理香医師からお話を伺います。ぜひ、ご参加ください。

日時:2014年7月26日(土)13時半~15時半

場所:主婦会館プラザエフ3階(JR・地下鉄四ツ谷駅) アクセス

講師:JA高知病院形成外科・皮膚科 野田理香医師

資料代:500円

主催:食品表示を考える市民ネットワーク

申込み 食品表示を考える市民ネットワーク事務局 Tel 03-6869-7206

Emailにて、名前、所属、連絡先を記載の上お申し込みください。Email info@nongmseed.jp  

 

緊急!7月4日 食品表示シンポジウム開催「製造所固有記号って何?」~市民による実態調査を実施、その結果は?~

何のための製造所固有記号?消費者が求める食品表示とは

食品表示を考える市民ネットワークでは、あまり知られていない製造所固有記号について、市民による調査を実施しました。消費者は食品に記載されている製造所固有記号から、誰がどこで製造したものかを知ることができたでしょうか。その調査結果と問題点について発表します。併せて消費者庁が管理している製造所固有記号リスト(2013年4月~2014年4月登録分)の分析を行います。また、「事業者の考える製造所固有記号」と題して、イオン株式会社品質管理部長で消費者委員会食品表示部会委員をされている宮地邦明氏をお招きしお話を伺います。

アクリフーズ社製冷凍食品から高濃度の農薬マラチオンが検出された事件では、製造所固有記号しか記載されていないため、購入した冷凍食品がアクリフーズ群馬工場製であることに消費者が気づかず、家庭に残っているという事例も数多くあったと思われます。

主催 食品表示を考える市民ネットワーク

日時 2014年7月4日(金)13:30~16:00

場所 連合会館2階201会議室(東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B3出口真上) アクセス

参加費 無料

申込み  食品表示を考える市民ネットワーク事務局Emailにて、名前、所属、連絡先を記載の上お申し込みください。Email info@nongmseed.jp 

プログラム

■ 「製造所固有記号の問題点・消費者庁が管理している製造所固有記号リストの現状」

食品表示を考える市民ネットワーク代表 神山美智子(食の安全・監視市民委員会代表)

■ 「市民による製造所固有記号実態調査の結果」

食品表示を考える市民ネットワーク 佐野真理子(主婦連合会参与)

■ 「事業者の考える製造所固有記号」

イオン株式会社品質管理部長 宮地邦明さん

■ 「パブリックコメント<食品表示基準案>と今後」

消費者委員会食品表示部会委員 立石幸一さん(JA全農食品品質・表示管理部長)

unnamedunnamed a

食品衛生法では、「製造所の所在地」と「製造者の氏名」の表示を義務付けています。しかし、表示面積が小さいため、製造者と販売者を併記できない場合は、例外として、製造所固有記号でもよいことになっています。

ただし、消費者から製造者や製造所の所在地についての問い合わせがあった場合には、すぐに回答できるようしておく必要があると、消費者庁の製造所固有記号に関する手引きには書かれています。

アクリフーズ社製冷凍食品から高濃度の農薬マラチオンが検出された事件では、製造所固有記号しか記載されていないため、購入した冷凍食品がアクリフーズ群馬工場製であることに消費者が気づかず、家庭に残っているという事例も数多くあったと思われます。

何のための製造所固有記号なのか?消費者が求める食品表示とは!